- 株式会社ダイトーテクニカル HOME
- 業務内容
- 新築施工
新築施工
-
住宅の新築工事前には、その土地が住宅をしっかり支持できる地盤であるかを調査します。建物配置から負荷がかかる部分の地耐力を計測し、改良工事の要否を判定していきます。
-
地縄張りは、敷地において建物の配置を示していく作業です。設計図書を確認しながら現地で縄やビニール紐で建物の輪郭を地面に張って建物配置を示すとともに、法的事項や設計計画に不都合がないこと、隣地との関連などを確認していきます。
-
地鎮祭とは、工事に着手する前に工事の無事完成を願う式典です。当日は施主様の他、現場監督、神主さん等が一堂に会しおこなわれます。施主様のご意向によっては地鎮祭を行わないケースや、方式が神主さんを呼んでの神式ではない場合もありますので、事前に施主様と打ち合わせをおこない段取りを組んでいきます。
-
施行中はどうしても工事や車両等の移動による騒音が発生してしまう為、事前の近隣へのご挨拶は非常に重要な事項となります。施主様がこれから気持ちよく暮らしていくためにも着工前に一軒一軒私たちの方でご挨拶回りをさせて頂きます。
-
前述の地盤調査の結果、地盤の軟弱性が判明した場合、地盤改良工事が必要となります。軟弱地盤であって、その対策をしていない、もしくは対策が不十分であると、地盤沈下が起こってしまい、せっかく建物の工事品位が高くても建物に損傷を与えてしまったり、建物自体が傾いてしまうことがあります。その為、軟弱地盤であった場合には、地盤補強のための地盤改良工事を行い、住宅をしっかり支持できる地盤へ変えていきます
-
遣り方とはこれから施工する建物の位置・基礎高・水平等を決める工程で杭や板を張り巡らせていく作業です。仮設物の工事とはいえ、きわめて重要な作業工程で、この際にも設計図書と合わせながら、隣地からの距離や道路からの距離が図面と相違していないことを確認しながら進めていきます。
-
根伐りとは、建物の基礎を設ける部分の土を掘削等の方法で取り除く作業となります。根伐りが終わると、地盤の支持力を整えるために砕石を敷き込み締め固めていきます。十分に締め固めができたところで、今度は地面から上がってくる湿気を防ぐ為に、防湿シートを敷いていきます。最後に外周部の基礎底面を平らにしたり、正確な位置を墨出しするための捨てコンクリートを打っていきます。
-
建物の基礎部分に組まれている鉄筋は、コンクリートと一体となって安全な基礎を構築するための重要な役割を果たします。引っ張り強度がほとんどないコンクリートを補完して張り力に対抗するほか、コンクリートの結束やひび割れ防止にも役立ちます。この役割を適切に果たすために、所定の太さの鉄筋を、所定の位置に正しく配筋していくことが重要となります。
-
住宅瑕疵担保履行法に基づき、住宅瑕疵担保責任保険の為の第1回目の検査「基礎配筋検査」を受けます。この検査を含め、所定の全3回の検査を受けることでお引渡後の建物に保険が付保されます。
-
ベースコンクリート、立ち上がりコンクリート、コンクリート打設にも部分ごと工程があります。現場に到着した生コンミキサー車から圧送車へ生コンを移し、この圧送車からポンプを使用して事前に組み立てた型枠へコンクリートを流し込んでいきます。流し込まれた生コンをバイブレーターで締め固めをおこない隅々まで行き渡らせるとともに、余計な空気や水分を追い出していきます。立ち上がりコンクリート打設後、養生期間をおいてから型枠を外し、基礎の完成です。
-
土台敷きとは、基礎コンクリートの上に土台を設置していく作業です。土台と基礎コンクリートの間には床下換気の為の基礎パッキンを挟み、土台をアンカーボルトでしっかりと締め付けていきます。土台には、防腐処理材を使用し、また上棟後に外壁の一部と併せて防蟻処理をおこないます。
-
作業の安全性を確保し、能率を高めるため、工事用の足場を建物の周囲に組み上げていきます。また、部材や工具類、ごみ等の飛散防止、近隣住民のプライバシー配慮等の観点から、足場の外側に養生ネットを準備し、後述の上棟以降必要に応じて張っていきます。
-
一大イベントとも言える大切な工程です。手順としては、柱、梁と施工していき、棟上げを行います。1階の土台から2階の天井部まで通す柱を「通し柱」、1階の土台から2階の床部まで、または2階の床部から2階の天井部までの柱、を「管柱」、柱と柱の間に設ける柱を「間柱」といい、柱位置図あるいは柱加工図に基づいて所定の位置に柱を建てていき、天井部分の梁組みをおこないます。そして屋根の一番高いところに棟木を組んで上棟となります。この棟木を組み上げる作業を上棟といい、「棟(むね)」の漢字は家を数える単位にも使われます。
-
住宅瑕疵担保責任保険の第2回目の検査「躯体検査」を受けます。この検査では躯体構造(柱や梁等)が設計図面通り組まれているか、金物が所定の位置に適切に取り付けられているか等を検査していきます。
-
上棟後の外部工事では、バルコニーや屋根、外壁等の工事を行っていきます。外部工事で重要なのは、(防水)です。バルコニーにはFRP(繊維強化プラスチック)防水、屋根には仕上げの屋根葺き材の下地防水としてアスファルトルーフィング、外壁にはサイディング等の仕上げ材の下に通気層を設け、その内側に透湿防水シートを施工し、サッシ周りや外部貫通口周りは防水テープ処理をおこなう等、各所適切な下地処理をした上で、仕上げ材を施工していきます。
-
住宅瑕疵担保責任保険の第3回目の検査「追加外装下地検査」を受けます。この検査では前工程でおこなった外装下地の透湿防水シート及び各貫通部等の防水処理に関して検査していきます。
-
内部工事では、各所下地工事を経てドア枠等の造作材、フローリング、階段等の内部造作工事をおこないます。打ち合わせ時に施主様が選んだ色の部材が施工されていき、見た目にも家の出来上がりが近くなっていることがわかってくる段階です。
-
建物の外部、内部工事が完了したら、仕上げ工事に入ります。外部塗装や雨樋の設置、室内のクロス張り、設備・電気器具等の取り付けを経て、専門業者による室内クリーニングがおこなわれ建物工事は完了となります。
-
建築物を建てるためには、建築基準法という法律に基づき、事前に建築確認申請をおこない、建築主事または指定機関より確認済証の交付を受ける必要があります。建築物が完成した後も同法に従い、申請図面通り出来上がっているか「完了検査」を受け、検査済証の交付を受けなければなりません。尚、建築地や規模、構造等により、建築中に「中間検査」を受ける場合もあります。
-
エクステリアやカーポート、駐車場部分の土間打ち等のお庭の工事が外構工事となります。施主様によっては、あえて外構工事を最小限に留め、家庭菜園スペースを確保する等、戸建住宅でしか味わえないお庭を作り上げていきます。
-
工事の全作業全工程が完了した後、現地にて現場監督よりお施主様へ設備等のご説明をさせて頂き、設備等の取扱説明書類、保証書類、家の鍵をお渡しして、お引渡しとなります。そして以後はアフターメンテナンスという形でお施主様と末永いお付き合いをさせて頂きます。
-
大切な家で安心して快適な生活が長続きするように、お引渡しから所定の期日に当社既定の点検項目に沿って建物及び設備の点検をさせて頂きます。点検内容は設備や床下等各所の動作確認や目視等により行っていきます。また、定期点検時以外でも、お施主様からのご連絡があればそれがどんなに小さなお悩みでも、その都度素早くご対応させて頂きます。